発達凸凹自然体験教室
なないろの大冒険




発達障がいの子どもたちに、ワクワク★ドキドキ自然体験を。
なないろの大冒険(以下、なないろ)は発達障がいを個性ととらえ、その児童と保護者が雄大な富士山麓での自然体験を通じ、相互に新たな一面に気付く機会になることを目指し立ち上げられた活動です。自然の中で、子ども達自身が肌で感じ考え、行動に移すことで自分自身を肯定し、自宅や学校での生活がより快適に過ごせるようになることを願い活動を続けています。
第1回 おもいっきり川遊び
「天子ヶ岳の麓を水源とする清流稲子川でおもいっきり川遊び」
日程:2023年7月15日(土)
時間:9:00~14:00
受付:8:45~
場所:新稲子川温泉ユートリオ
内容:
天子ヶ岳の麓から湧き出る稲子川でゆっくりまったり遊びます。
流れが穏やかなので水中の生き物を探して遊ぶこともできます。
解散後はユートリオに家族で温泉につかって帰ることも可能です。
「富士山の湧水からなる芝川でカヌーを漕いでみよう」
日程:2023年7月16日(日)
時間:8:30~11:30
受付:8:15~
場所:ホールアース自然学校
内容:清流芝川にカヌーを浮かべて親子で漕いでみよう。
ライフジャケットをつけているから落ちても安心。
初心者でも大歓迎です。
第2回「洞窟探険&富士山の森を歩いてみよう!」
日程:2023年10月14日(土)
時間:9:00~15:00
受付:8:45~
場所:富士山北麓
内容:
富士山の噴火によって作られた「溶岩の洞窟」に潜ってみよう。
午後からは深い森を探検するよ。
第3回「木こりになろう!」
日程:2023年11月25日(土)
時間:10:00~15:00
受付:9:45~
場所:ホールアース自然学校
内容:
樹木として有名な檜(ひのき)をみんなで倒してみよう。
倒した樹は自分の好きな太さにカットして輪切りにしてコースターにしたり、
表面に絵を書いて世界に一つだけのパズルを作って持ち帰ろう。
第4回「春を探して里山ウォークラリー」
日程:2024年3月9日(土)
時間:10:00~15:00
受付:9:45~
場所:ホールアース自然学校
内容:
里山の目標物を探して歩き回るよ。
地図を頼りに親子で協力。スリルと達成感を感じ、早春の季節感を感じよう。
出前授業
「鳥と会話する道具バードコールを作ろう」
日程:2023年8月5日(土)
時間:10:00~12:00
受付:9:45~
場所:静岡福祉大学『静岡県焼津市本中根549−1』
内容:鳥類についてのお話をクイズ形式で学んだ後に、バードコールを実際に作ってもらい、音の出し方、使い方について学びます。
さぁ身近な野生動物と友達になろう。
「森から切ってきた丸太を使って自分だけのアクセサリーを作ろう」
日程:2023年8月19日(土)
時間:10:00~12:00
受付:9:45~
場所:静岡福祉大学『静岡県焼津市本中根549−1』
内容:間伐材の破片を紙やすりで丁寧に表面を磨き、木のアクセサリーを作ります。
★このプログラムはドコモ市民活動団体助成事業の支援を受けて実施しています。
★Whole Earth Journalで活動への思いと背景を綴っています。
参加者の声
Cさん
外で身体を動かし、自然の中で遊ぶことの楽しみを十分に子どもは感じています。毎回とびっきりの笑顔です!自然に触れ遊ぶことは、普段の生活の中では感じることのできない学びがたくさんあります。参加する度に成長を感じます。また大勢のサポートの方が一緒に行動してくださり、とても安心して活動できます。スタッフの方々と子どもの成長について話すこともできて心強いです。今年も是非参加したいです!
Uさん
普段の外遊びでは体験できない大冒険を毎回楽しみに参加しています。
他の人との交流やイベントは、子どもも積極的にならず、周りに気をつかうため意欲的に参加できませんでしたが、発達凸凹では、事前に子供の様子をお伝えしているスタッフの方と同じ気持ちのご家族が、温かな雰囲気で声をかけてくれます。そのため、親としても、その日その時の子どもの気持ちに合わせることができ、子どもの新たな一面や興味に気が付くことができる貴重な時間になっています。
対象
発達障がいの児童とその保護者
(自然の中での活動にはさまざまな危険が伴います。そうした場面で意思の疎通ができないとケガにつながる事があります。その為意思の疎通ができる事を条件とさせていただいています)
※この他に健常者の親子の参加もあります。
定員
15組30名(先着)
料金
第1~4回/各日1人 3,500円
出前授業/各日1人1,000円
(保険料、体験料、材料費など)
お支払い方法
現地にて現金またはPayPayでお支払いください
実施体制及び
効果測定について
なないろは安全かつ安心してプログラムに参加していただくため、しずふく発達教室及び発達支援教室じゃんけんぽん、NPO法人発達障害児応援団NPOばくから専門の講師を招き、ボランティアの協力も得て実施しております。自然体験が子ども達にどの様な変化や効果を及ぼすのかを各回測定するため、静岡福祉大学の齋藤研究室の監修のもと効果測定を行っておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
個人情報について
提供いただいた個人情報は、本プログラムの為だけに使用させていただきます。
それ以外の目的で利用または第三者への提供することはありません。
協力
しずふく発達教室/NPO法人NPOばく/発達支援教室じゃんけんぽん
担当スタッフ
廣瀬・今永